英語の吸収力を高める3つの柱とwell doneの魔法
2019.07.01
See you next time. 先生の声にSee you! と元気に応えて教室から出てきた子どもたち。今日のレッスンは何を習ったのかな? レッスンは日本語のない英語だけの環境。Open the book. Close the book. Look at the board. などなど、ネイティブ先生の英語の指示に従ってレッスンは進みます。What colour is it? It's red! 質問にもしっかり答えることができたようです。
英会話スクールで学ぶ小さな子どもたちが増えてきました。今回はレッスンの効果を更に高めるために、家庭で何ができるか考えてみましょう。
子どもの英語学習、家庭ができる一番のサポーターに
英語のレッスンは週1回でも、家庭では毎日接することができます。レッスンの時間だけで英語力を高めるのは限界がありますが、おうちでのちょっとした声かけや環境づくりが、英語の吸収力に大きな差を生みます。親が英語を話せなくても問題ありません。子どもと一緒に楽しみながら英語に触れる姿勢が、何より大切です。
柱は3つ
「英語は楽しい」を子どもたちに実感させる
できるだけ多くの英語に触れさせる
英語でちょっとしたやり取りをしてみる
未就学の子どもたちにとって、英語のレッスンは学習ではなく日常の遊びの一つです。そして、子どもたちは好きな遊びは何度でも飽きずに繰り返します。英語のレッスンが好きな遊びの一つになれば、驚くほどの集中力でどんどん英語を吸収していくもの。楽しいと思える学習方法でやる気を引き出すことが重要です。
音楽が好きな子どもたちには英語の歌をたくさん聞かせてあげましょう。本を読むことが好きなお子さんには英語の絵本を、好きなアニメの英語バージョンがあれば繰り返し見せてあげましょう。クイズが好きなら、色や動物、体の部位、食べ物など、実物や絵カードで英語を使ったゲームを、家族でするのも楽しいですね。(What is it? ときいてIt’s a dogと答える、touch something redの指示に従い、その色に触るなど)
インプットは「楽しい」が基本!子どもの好奇心を刺激しよう
子どもは興味のあることに対して、驚くほどの集中力と記憶力を発揮します。英語に触れる時間を「楽しい遊び」に変えることが、自然なインプットの近道です。「音楽」「絵本」「映像」「ゲーム」など、お子さんの好みに合わせてさまざまなコンテンツを取り入れてみてください。
次の柱は質の良い英語をできるだけたくさんインプットすること。臨界期と言う言葉をご存知でしょうか。ある年齢までの子どもの脳には、言語を身に着ける能力が備わっているという理論です。特に「音」に関しては感受性の高い幼児期には、外国語の音もスムーズに習得する素地があると言われています。
特別にレッスンを受けなくても、赤ちゃんは家族との生活の中で、自然と沢山の日本語に触れ、日本語が使えるようになります。カギは「たくさんの言葉」。日本では、意識的に英語の環境を作らない限り、子どもたちの生活で英語が使われることはほとんどありません。臨界期のメリットを生かすためには、日常の中で英語に触れる時間が大切です。インターネットやテレビ、映像ソフトなどを使ったり、英語の童謡や映画の主題歌を流したり、日本語と異なる英語の音やリズムをインプットしてあげましょう。
そして、インプットしたら少しでもアウトプット。HelloやGood morning、Good nightなどのあいさつやThank you、See you、Here you are(はい、どうぞ)など生活の中で、少しずつ英語のフレーズを子どもたちと使ってみましょう。
よく使う英語フレーズで「言葉の習慣」をつくる
Good morning
(Let’s) brush your teeth.
Let’s have breakfast / It’s breakfast time.
Are you ready?
Hurry up.
It’s snack time.
It’s time to tidy up.
Good night / Night night.
一つ一つのフレーズを日本語に訳して教える必要はありません。子どもたちは大人のように(here)と(you)と(are)に分解してhere は「ここ」youは「あなた」areはbe動詞だから・・・などと個々の単語の意味を考えたりしません。シチュエーションに合わせて丸ごとフレーズとして覚え、使えるのは子どもたちの特権です。
最後に、子どもたちはお父さんお母さんに褒められるのが大好きです。言葉を覚えるたびに、英語を口に出すたびに、Well done! Good girl / boy.と多少大げさになるくらいたくさん褒めてあげましょう。英語大好き!が英語上手へ一番の近道です。