looとは?イギリス英語で使われるトイレ表現と使い方を解説

2019.07.01

英会話フレーズ
目次

旅行で最初に覚えたい英語表現は「トイレ」関連!

海外旅行に行くとき、まず覚えておきたい英語フレーズは何でしょう?道の尋ね方?レストランでの注文方法?ショッピングでのやり取り?もちろんどれも大切ですが、最初に身につけておきたいのが「トイレ」に関する表現です。

looとは?イギリス英語で使われるトイレ表現と使い方を解説

イギリスとアメリカで異なる「トイレ」の言い方

イギリスではtoiletという言葉が一般的に使われますが、アメリカではtoiletは「便器」を指すため、やや直接的で下品に聞こえることもあります。その代わり、家庭ではbathroom、公共の場ではrestroomが使われます。
例:May I use the bathroom?(トイレを使ってもいいですか?)
※英語では「borrow(借りる)」ではなく、「use(使う)」を使います。

looの意味と使い方

イギリスではlooという表現もよく使われます。toiletよりもやわらかく、日常会話や女性の口からも使いやすい言葉です。イギリス英語に不慣れな人にはなじみが薄いかもしれませんが、覚えておくと便利です。
例:I need the loo.(トイレに行きたい)

その他の丁寧な言い回し

Ladies’(女性用)Gents’(男性用)という表現も一般的です。これらは公共の場で使うのに適した、上品な言い方です。
例:I need to go to the Ladies’/Gents’.(トイレに行きたい)

wantとneedの違いを知ろう

wantは「~したいという気持ち」、needは「~する必要がある」という意味を持ちます。「トイレに行きたい」と言うときにはneedを使うことで、より英語らしい表現になります。

looとは?イギリス英語で使われるトイレ表現と使い方を解説

遠回しに言いたいときのフレーズ

英語でも日本語と同じように、直接的な表現を避ける文化があります。たとえば次のような言い方があります:
I’ll go wash my hands.(手を洗ってきます)
Excuse me for a moment.(ちょっと失礼します)

緊急時に使えるトラブル対応フレーズ

海外ではトイレのトラブルもつきもの。以下のような表現を覚えておくと安心です:
The toilet is clogged up.(トイレが詰まっています)
The toilet won’t flush.(トイレが流れません)
won’tは「どうしても流れない」というニュアンス。未来ではなく「意思の否定」や「機能拒否」を意味します。

トイレにまつわる表現は、旅行中の安心感にもつながります。文化や言葉の違いを理解しながら、正しく伝えられるようにしておきましょう。