crispsとは?chipsとの違いとイギリスで愛される国民的スナック

2019.07.01

英国食生活
目次
  • crispsとは?chipsとの違いとイギリスで愛される国民的スナック

crispsとは?イギリス英語での意味

日本では「クリスピー」といえばピザやスナックの食感を思い浮かべるかもしれませんが、英国でのcrispsは「ポテトチップス」のことを指します。

chipsはフィッシュ&チップスに出てくるフライドポテトのことなので、日本人にとっては少し混乱しやすい点です。
どちらもじゃがいもが原料ですが、crispsはぱりぱり・さくさくした食感が特徴です。

crispsの人気フレーバー

イギリスのスーパーには、日本ではあまり見かけないフレーバーが並びます。
たとえば、

・sea salted(塩味)

・sweet chilli & sour cream(甘辛チリとサワークリーム)

・sea salt & cider vinegar(塩とリンゴ酢)

・prawn cocktail(エビカクテル)

・cheese & onion(チーズと玉ねぎ)

prawn cocktail(エビカクテル)はサラダにかけることもあり、cider vinegar(リンゴ酢)はさっぱりした酸味が魅力です。

食事のおともになるcrisps

イギリスではcrispsは単なるおやつではなく、サンドイッチやスープと一緒に提供されることもあります。
特にカフェやレストランでは「サラダの代わり」に添えられることも多く、食感のアクセントとして親しまれています。

パッケージデザインの魅力

イギリスのcrispsは味だけでなく、パッケージデザインもおしゃれで洗練されています。
カラフルな袋がスーパーの棚に並ぶ様子はまるで雑貨のようで、見ているだけでも楽しい時間になります。

chipsとの違いを理解しよう

crispsとchipsは混同されがちですが、実際には別物です。
旅行や留学でイギリスを訪れる際には、この違いを知っておくと注文や会話で役立ちます。

特にレストランでchipsを頼めばフライドポテト、crispsを頼めばポテトチップスが出てきます。
和訳:chips=フライドポテト、crisps=ポテトチップス
解説:イギリス英語の特徴的な違いとして知っておくと便利です。

crispsが好まれる理由

crispsは持ち運びが簡単で、ランチタイムやピクニックの定番。
豊富なフレーバーと食べやすさから、子どもから大人まで幅広く支持されています。
手軽にエネルギー補給できることも人気の理由のひとつです。

まとめ

crispsとはイギリスでポテトチップスを指す言葉で、chips(フライドポテト)とは異なる存在です。
豊富なフレーバーと食事との相性の良さから、英国では国民的スナックとして親しまれています。
イギリス文化を楽しむ一歩として、crispsをぜひ味わってみてください。