中学英語の単語が覚えられない子へ──“使って覚える”家庭学習法

  • 中学英語の単語が覚えられない子へ──“使って覚える”家庭学習法

2025.11.01

勉強法
目次

「何度書いても英単語が覚えられない」「英検®の単語問題でつまずく」——そんな悩みを抱える中学生は少なくありません。親として「努力しているのに成果が出ない」「どうサポートすればいいかわからない」と感じることもあるでしょう。実は“覚えられない”のは、努力不足ではなく学び方の仕組みに問題があることが多いのです。この記事では、中学英語の「単語の壁」を乗り越え、高校英語・英検®にスムーズにつなげるための家庭サポート方法を紹介します。

なぜ中学英語で英単語が覚えられないのか

中学英語の単語が覚えられない子へ──“使って覚える”家庭学習法

書いて覚える勉強法の限界

多くの子どもが「何度も書いて覚える」方法に頼っていますが、これは短期記憶に偏りやすい学習法です。意味を理解せず、形だけを追う暗記は、テスト後すぐに忘れてしまう傾向があります。記憶を長期化するには、「書く」だけでなく、「声に出す」「使う」「関連づける」など、複数の記憶ルートを活用することが必要です。

授業スピードと定着のズレ

学校の授業では、新しい単語が次々に登場する一方で、復習の時間が十分に確保されていません。子どもによって記憶のスピードや得意分野は異なるため、家庭での補助が不可欠です。授業で覚えた単語を“使う機会”を家庭で増やすことが、定着への近道になります。

中学英語の単語を“使って覚える”実践法

中学英語の単語が覚えられない子へ──“使って覚える”家庭学習法

1単語=1フレーズで記憶に残す

英単語は、単語単体で暗記するよりも「文の中で使う」ほうが定着しやすいです。中学英語で習う単語を文脈で覚えると、高校英語や英検®の長文問題にも自然に応用できます。以下のように、1単語を1つのフレーズで覚える習慣をつけましょう。

have I have a cat.
(私は猫を飼っています)
“have”を「持っている」だけでなく「飼っている」として使うことで、意味の幅を理解できます。
like I like reading comics.
(漫画を読むのが好きです)
“like + 動名詞”の形を早めに習得しておくと、高校英語での表現力が上がります。
go I go to school by bus.
(バスで学校に行きます)
「go+前置詞句」で移動表現を定着。英検®4級でも頻出です。
use Can I use your pencil?
(あなたの鉛筆を使ってもいい?)
疑問文で覚えると日常会話に応用しやすくなります。
want I want to be a teacher.
(私は先生になりたい)
“want to+動詞”で将来の夢を英語で語れるようになります。

英単語カードを“ミニ会話”に変える(実例5つ)

How do you go to school?
(学校へはどうやって行くの?)
I go to school by bus.
(バスで行くよ。)

英検®の面接でもお馴染みの交通手段の説明の練習に有効。

What do you like to do after school?
(放課後は何をするのが好き?)
I like reading comics.
(漫画を読むのが好き。)

“like + 動名詞”の形を繰り返し使うことで、自然な会話の流れを身につけられます。

Where did you go last Sunday?
(この前の日曜どこ行った?)
I went shopping with my family.
(家族と買い物に行ったよ。)

過去形と目的語の使い方を実践的に覚えられる練習です。

What do you want for dinner?
(夕飯は何が食べたい?)
I want curry and rice!
(カレーライス!)

“want”構文の定着に役立ち、英検®4級スピーキング練習にもつながります。

What do you usually do on weekends?
(週末は普段何してるの?)
I play soccer with my friends.
(友達とサッカーしてるよ。)

英検®3級スピーキングで頻出の「日常の習慣」を自然に表現できる練習です。

“音読+発音”でリズムと記憶をリンク

英単語は、目で見るよりも耳と口を使うほうが定着率が高くなります。study – studied – studyingのように活用形をリズムで口に出すと、音の記憶が視覚記憶を補強します。また、親子で一緒に音読すると、自然なコミュニケーションが生まれ、「英語を話すこと」への抵抗感も下がります。

「1日5分・5単語チャレンジ」で記憶を定着

英単語の暗記は“時間の長さ”ではなく“繰り返しの頻度”が勝負です。1日5分間、5単語を目安に集中するだけでも効果があります。月曜から金曜まで継続すれば1週間で25単語、1か月で約100単語を無理なく定着できます。週末は「総復習デー」にして1週間分をクイズ形式で再確認しましょう。親が出題者になり、What does ‘tall’ mean?It means ‘not short’! のように“思い出す練習”を繰り返すと長期記憶化が進みます。

高校英語につながる「文脈で覚える」学び方

中学英語の単語が覚えられない子へ──“使って覚える”家庭学習法

単語ではなく“表現のかたまり”で覚える

take a break
(休憩する)
look forward to
(~を楽しみにする)
be interested in
(~に興味がある)

これらの熟語を“セット”で覚えると、高校英語の長文が格段に読みやすくなります。動詞+前置詞の組み合わせを早めに押さえておくと、読解とリスニングの両方で効果が出ます。

“意味を当てる”より“英語で説明”する

What does “kind” mean?
It means nice or friendly.


このように、日本語訳ではなく英語で言い換える練習を取り入れます。語彙のネットワークが広がり、英検®準2級以降のスピーキングにも直結します。

英検®の例文を“自分の話”に置き換える

教材の例文「I played soccer last weekend.」を「I played the piano yesterday.」のように自分の体験へ置き換えます。自分ごと化するほど記憶は強くなり、使用場面でも自然に口から出るようになります。

“動詞軸”で使い方を整理する

get → get up / get to school / get a new bag
make → make lunch / make a mistake / make friends

このように、動詞ごとに使えるパターンをまとめて覚えます。ライティングや面接での瞬発力が高まり、英検®の得点にもつながります。

“読んで→書いて→話して”を1セットに

英単語は見て終わらせず、読む・書く・話すを1サイクルで回します。たとえばI learned a new word today! と1文書くだけでもよい習慣です。アウトプットを伴う復習は、長期記憶化を強力に促進します。

英会話教室で“使える英検®単語”を身につける

中学英語の単語が覚えられない子へ──“使って覚える”家庭学習法

シェーン英会話の文脈学習メソッド

シェーン英会話では、単語や文法を実際の会話の流れで学びます。ネイティブ講師と話しながら覚えるため、英単語が「使える語彙」として自然に定着します。家庭の“5分チャレンジ”と組み合わせると、学んだ表現をその日のうちに再利用できます。

英検®対策にもつながる“発話中心”の授業

単語の暗記と会話練習を同時に行うことで、英検®面接や高校英語のスピーキングに強くなります。教室で学んだ表現を家庭で復習・実践する流れが、「覚える→使う→定着する」を加速させます。

まとめ

英単語が覚えられないのは、才能ではなく学び方の問題です。中学英語のうちに「使って覚える」習慣を作れば、高校英語や英検®にも自然に橋渡しできます。小さな達成を積み重ねる家庭の仕組みと、シェーン英会話の実践型レッスンで、お子さまの英語は必ず伸びます。まずは無料体験レッスンで、“使って覚える英語”を体感してみてください。