習い事でスキルアップしたい!! キャリアアップに最適! 大人におすすめの習い事|仕事で役立つスキルが身につく!

2025.07.29

お役立ち情報

いろいろな習い事をしたいと考えては、また迷い、でも何かやりたいとまた探し出している人、けっこういます。でも時間が…費用が…と悩んでしまいます。でも始めないと何も始まりません。

今回は大人のための習い事。身体を動かすものから、キャリアアップに最適な仕事でも役立つスキル、趣味を広げる習い事のアレコレ26選をご紹介します。それらを記事にしてまとめてみました。リフレッシュできる習い事、スキルアップできる習い事を始めるために、どんな習い事があるのか見ていきましょう。では最初に習い事を始めるメリットを考えます。

目次

大人の習い事のメリットとは?

  • 習い事でスキルアップしたい!!  キャリアアップに最適!<br />
大人におすすめの習い事|仕事で役立つスキルが身につく!

毎日の仕事だけでも手一杯なのに、習い事なんて無理って考えがちです。けれど今使える時間を有効に活用することを考えましょう。何かすることで気分転換もはかれます。

仕事の疲れを癒す

疲れているからこそ、身体を癒す習い事を始めてみませんか。固まった身体を解していくと血のめぐりもよくなります。

仕事のストレスを発散

仕事のことしか考えていないのはつまらないもの。何か他に没頭できることものをつくってみましょう。ストレスを発散することができるかもしれません。

スキルアップする

自分のキャリアを上げるためには、何かのスキルを身につけることを考えてみましょう。ウェブデザイン、プログラミング、英会話のスキルは仕事の選択肢を増やすことができます。

自分のコミュニティを広げる

習い事は新しいコミュニュティへの参加です。共通の話題ができ、その会話も生まれます。新しく出会える人たちと、今までとは違う世界が広がりそうです。

  • 習い事でスキルアップしたい!!  キャリアアップに最適!<br />
大人におすすめの習い事|仕事で役立つスキルが身につく!
  • 習い事でスキルアップしたい!!  キャリアアップに最適!<br />
大人におすすめの習い事|仕事で役立つスキルが身につく!

子どもの頃に憧れたバレエ、フィギュアスケートなど身体を動かすものから、仕事のスキルになるパソコン、英会話などなど、今人気の習い事をご紹介しましょう。

バレエ

子どもの時に憧れたバレエ。トゥシューズまでの道のりは遠いかもしれませんが、バレエで全身を動かし、正しい姿勢と歩き方を身につけることができます。最近初心でもできるバレエレッスンも増えています。

ヨガ

精神を落ちつかせることができるヨガ。激しい運動はないのでスポーツ初心者でも楽しめます。ダイエットや身体のコリの解消、姿勢改善やストレスの軽減に効果的なヨガ。自分の身体のためによいことばかりです。

ダンス

踊ることは自分の心を解放すること。リズムに合わせてダンスをすることで、身体のなかの自分の気持ちにも問いかけることができそうです。またダンスはグループで踊ることで仲間意識が高まります。今までは違う自分にも出会えるかもしれません。

弓道

最近女性に人気の弓道。精神統一をして弓と矢、そして自分が一体になることを目指します。精神の鍛錬と身体全体を使うことの大切な呼吸を身につけましょう。雑然とした日常が忘れられる習い事の1つです。

ピラティス

姿勢の改善、インナーマッスルを強化し、身体の引き締め効果も期待できるピラティス。体幹を鍛えることで姿勢を良くし、体型維持、腰痛を軽減できるのもピラティスのメリットです。

スイミング

スイミングは全身運動。地上の4倍もの運動量で、身体を引き締めることができます。何よりプールに入って水の中にいることだけでも自律神経を穏やかにする効果もあります。泳げない人はプールで歩くだけでも効果はあります。

フィギュアスケート

観ているだけではフィギュアスケートの楽しさはわかりません。スケート靴のエッジのインとアウトを使い分けられるよう、まずはアイススケート教室に通ってみましょう。基本をマスターすればアイスダンスも夢ではありません。

ボクササイズ

人目を気にせずできるボクササイズは女性に人気の習い事。激しい有酸素運動でカロリーも消費でき、何より自分と向き合える時間で、身体も心もリフレッシュできそうです。

ジム

筋肉鍛えて身体を動かせるマシンジムは、雨の日も風の日も関係ありません。ちょこっとジムもありますが、筋力トレーニングはやはりプロのトレーナーと服装とシューズが不可欠です。しっかりと始めることをおススメします。

  • 習い事でスキルアップしたい!!  キャリアアップに最適!<br />
大人におすすめの習い事|仕事で役立つスキルが身につく!
  • 習い事でスキルアップしたい!!  キャリアアップに最適!<br />
大人におすすめの習い事|仕事で役立つスキルが身につく!

パソコン

ワードやエクセルはまだまだ使える機能がたくさんあるのです。仕事で絶対必要なパソコンのスキルを身につけて、仕事の幅を広げることができる習い事です。

ウェブデザイン

ウェブサイトを自由にデザインできれば、仕事の選択肢も広がります。最近特に女性に人気のウェブデザイン。一度スキルを身につけてしまえば在宅でもできる仕事なので、結婚後も続けられそうです。

プログラミング

小学生でも必修になっているプログラミング。基礎を知るために習い事で選ぶ人も増えています。未経験者でもプログラミングを学び、転職に成功された方もいらっしゃいます。身につけたスキルは自分の将来へつながります。

動画編集

子どもたちが将来なりたい職業にYouTuberがあがってくるほど、動画編集は人気のお仕事。在宅でもできるので、主婦や副業としても人気がある動画編集です。

ファイナンシャルプランニング

ファイナンシャルプランニングは技能士として国家資格が得られるものです。貯蓄や投資の相談を顧客から受け、その資産に合わせた立案と相談をすることができるファイナンシャルプランナー。ファイナンシャルプランナーの資格は1級から3級を設けています。

簿記

今も昔も経理の仕事は企業では必要不可欠なもの。その基本となる簿記は検定試験でその能力が証明されます。簿記1級のレベルは公認会計士や税理士の道へ続くことができます。

ペン字

デジタルの時代になっても、美しい字を書く人は高い評価を得られています。どんなに美しい人でも悪筆では興ざめしてしまいます。お習字の筆ではなく、普段のペンで美しい文字を書くためのトレーニングはやはり必要です。

マナー

人との関わりできちんとした作法ができないと、お育ちが悪いと見られてしまいます。フォーマルな場面でも卒なくこなせる所作や作法は、知らないとできないもの。知らないより知っていたいのがマナーです。

話し方

自分をよりよくプレゼンテーションするために、話し方を習うこともおススメします。発音や滑舌を矯正するだけでも印象が変わる話し方。また人前で話すことを重ねることで、緊張も薄れていきます。

英会話

英語はキャリアアップに不可欠なスキルの1つです。旅行でも仕事でも英語でのコミュニケーションができれば、いろいろなチャンスに恵まれます。英語は検定試験などのレベルだけではその資格は証明できません。英語が聴きとれ、話せる英会話のコミュニケーション能力が大切です。

  • 習い事でスキルアップしたい!!  キャリアアップに最適!<br />
大人におすすめの習い事|仕事で役立つスキルが身につく!
  • 習い事でスキルアップしたい!!  キャリアアップに最適!<br />
大人におすすめの習い事|仕事で役立つスキルが身につく!

カメラ

スマートフォンのカメラ機能だけではなく、最近カメラを持って撮影する女性が増えています。初心者でもカメラの基礎を学び、美しい写真が撮れるカメラ講座も人気です。写真の新しい表現を身につけてみましょう。

ピアノ

小学校の時にピアノを習った人が、大人になってから習い始めたり、未経験でも始めたりする人が増えています。最近よく見かける駅のピアノ。何か弾けるようにピアノの練習に励む人も多くなっています。

ボタニカルアート

ボタニカルアートは植物画。植物を見たまま描くボタニカルアートの教室は女性の今人気の習い事です。植物をよく観察することで、今まで見えなかったものが見え、植物への愛着も深まるそうです。

陶芸

土に触れて無心になれる陶芸は、外国人の人気も高まっています。初心者でも体験から始められる陶芸。ろくろが使えなくても手びねりで楽しめ、釉薬の発色が意外な仕上がりになる発見もできそうです。

  • 習い事でスキルアップしたい!!  キャリアアップに最適!<br />
大人におすすめの習い事|仕事で役立つスキルが身につく!
  • 習い事でスキルアップしたい!!  キャリアアップに最適!<br />
大人におすすめの習い事|仕事で役立つスキルが身につく!

料理

毎日している料理も習うとまた新しい発見がありそうです。野菜を切ったりするのも、家では気分転換になったりもします。新しいレシピを手に入れるために料理教室に通う人、プロフェッショナルのシェフに習う人が増えているそうです。

ラテアート

いつもはカフェでつくってもらうばかりのラテアート。でも自分の趣味にとり入れるために習い事にラテアートを選ぶのもありです。美味しいコーヒーの淹れ方も学べて、バリスタへの道も開けそうです。

ワイン

ワインは奥が深くてちょっと無理そうと思っても、初心者にわかりやすい講座もあります。ワインの基礎を知って注ぎ方から、美味しい飲み方、合うおつまみを知ることができます。高価ではなくても口に合う美味しいワインを見つけてみましょう。

習い事を続けるためのコツは???

  • 習い事でスキルアップしたい!!  キャリアアップに最適!<br />
大人におすすめの習い事|仕事で役立つスキルが身につく!
  • 習い事でスキルアップしたい!!  キャリアアップに最適!<br />
大人におすすめの習い事|仕事で役立つスキルが身につく!

何のために習い事をするのかまず考えてみましょう。何をしたいのか明確な目的を持つことで、その習い事へのモチベーションに高まります。

自分のために

今の自分を変えたい、毎日会社と家の往復じゃつまらない、身体にいいことしたいと漠然と考えていてもなかなか行動に移せません。でも何かをすることで自分のためになるなら、習い事を初めてみる価値はありそうです。

将来のために

結婚してもできる仕事、それは女性が仕事を続ける際の課題の1つです。出産して子育てしながらもできる仕事のための習い事、それを探してみる機会、それを習い事で考えてみましょう。

家族のために

家族との時間を大切にするために、美味しい料理が食べたい、それに合うワインが知りたい、そのために料理教室やワインスクールに通われている方も増えているそうです。

人生を豊かにするために

何かを始めることで気分転換がはかれ、仕事にもプライベートにもよい効果が生まれます。人とのコミュニケーションも広がれば、頭も身体も活性化されるはずです。ある習い事を始めたことで、人生が変わった方のお話もよく聞きます。生涯続けられる習い事、自分に合った習い事を見つけてみてください。

習い事の見つけ方は???

  • 習い事でスキルアップしたい!!  キャリアアップに最適!<br />
大人におすすめの習い事|仕事で役立つスキルが身につく!
  • 習い事でスキルアップしたい!!  キャリアアップに最適!<br />
大人におすすめの習い事|仕事で役立つスキルが身につく!

今は通学タイプではない習い事もたくさんも見つかります。何をしたいか探しながら見つけてもよいかもしれません。

自宅でもできる

ヨガやピラティスなど自宅で1人でもできるトレーニング。それは習い事としては始めやすいもの。またボタニカルアートも通信教育の講座があるようです。習い事は自宅で始めるのもありかもしれません。やってみて楽しそうだったら教室を探してみるのはいかがでしょうか。

さらにオンラインで学べる講座も目白押し。歴史や社会、科学に芸術と多岐にわたった講座があるそうです。家で学べる、手続き簡単なオンライン講座で興味のありそうな内容を探してください。

通ってできる

通学の習い事のメリット、それは専門の講師と相対して何か習うことで五感に訴えてくることです。見て聞いて、そし手触りや匂いを感じることで刺激につながります。料理やワインの習い事では味覚も楽しめます。

自分のための習い事を探そう

  • 習い事でスキルアップしたい!!  キャリアアップに最適!<br />
大人におすすめの習い事|仕事で役立つスキルが身につく!
  • 習い事でスキルアップしたい!!  キャリアアップに最適!<br />
大人におすすめの習い事|仕事で役立つスキルが身につく!

今までやりたかったこと、やれなかったことを頭の中で思い浮かべてみましょう。子どもの頃は親から進められた習い事ばかりでした。勉強系は嫌々通っていた記憶ばかりですが、まあまあ今自分のスキルになっているなと思った習い事もあります。でも大人になった今、何でも好きなことができるのです。

習っていた習い事で再発見

小さい時にやりたかった習い事、またやっていたピアノやスイミングを大人になってから始めることも、また新しい発見がありそうです。大人になってからこそ楽しめる習い事になりそうです。

自分探し

習い事はなりたかった自分探しにもつながります。なりたかった自分は子どもの頃とは違うかもしれません。何をしたいのか、自分のためになる習い事、それはキャリアアップのためのものだけではありません。自分を見つめ直す機会としても、何の習い事がしたいのか考えてみましょう。

何ごとも始めることに遅いことはないのです。イギリスの女性作家、ジョージ・エリオットも言っています。

It is never too late to be what you might have been.
なりたかった自分になることに遅すぎることはありません。

またこんな英語の名言もあります。

It’s all about the journey, not the outcome.
全ては過程で、結果ではありません。

始めて何かをやることが大切なのです。この機会に何をしたいか考えて、何かを始めてみる機会をつくってみましょう。