フィッシュ&チップスはいつから?歴史とルールを徹底解説
2025.01.26
フィッシュ&チップスっていつからあるの???
フィッシュ&チップスはイギリスの国民食とも呼ばれています。
最近では日本でもレストランやパブのメニューに登場するようになりました。
魚のフライと揚げたじゃがいもというシンプルな組み合わせですが、日本では意外にありそうでなかった一品です。
実はこの料理にはちょっとしたルールがあるとも言われています。まずはその歴史を見てみましょう。
フィッシュ&チップスの歴史
フィッシュ&チップスはいつ頃からイギリスで食べられていたのでしょうか。
意外にも登場は比較的最近のことで、1860年頃から専門店が現れたとされています。
魚を衣で揚げる料理はスペインやポルトガルから伝わったともいわれ、海に囲まれたイギリスでは人気のメニューとなっていきました。
日本の天ぷらとの比較
日本では「天ぷら」という言葉が1699年の文献に登場しており、江戸時代には庶民のファストフードとして親しまれていました。
江戸前の新鮮な魚を衣で揚げた天ぷらは、フィッシュ&チップスと同じくシンプルながらも食文化に根付いた料理といえるでしょう。
フィッシュ&チップスのルールとは?
フィッシュ&チップスには本当にルールがあるのでしょうか。
魚の種類やチップスの数、付け合わせのマッシュピー(グリーンピースをつぶしたもの)、タルタルソースの有無などにこだわる人は多いですが、実際には明確なルールは存在しません。
ただし、フィッシュとチップスが同じくらいの量で盛られていることが大切だとする意見があります。
見た目のバランスが整うことで「これぞイギリスのフィッシュ&チップス」という印象を与えるのです。
金曜日とフィッシュ&チップスの関係
イギリスでは金曜日の夕食に魚料理を食べる習慣があります。
これはキリスト教の教えに由来し、肉を控える日として魚が選ばれてきました。
テイクアウェイしやすいフィッシュ&チップスは、金曜の夜にぴったりの食事として定着しています。
専門店「チッピー」では、塩やヴィネガーをかけるかを注文時に伝えるのが一般的です。
女王陛下とフィッシュ&チップス
今は亡きエリザベス女王も、金曜日の夕食にフィッシュ&チップスを召し上がっていたといわれています。
ただし女王の好みはパン粉を使ったフライで、サクサクとした食感と整えられた盛り付けが特徴でした。
庶民的なチッピーの一品とは違う、上品で洗練されたフィッシュ&チップスだったようです。
フィッシュ&チップスに合う付け合わせ
フィッシュ&チップスはそのままでも十分楽しめますが、付け合わせによってさらに美味しさが引き立ちます。
定番はマッシュピーやピクルス、カレーソースなど。
最近ではガーリックソースやスパイシーソースを選ぶ人も増え、バリエーション豊かに楽しめます。
世界に広がるフィッシュ&チップス
イギリス発祥のこの料理は、現在ではオーストラリアやニュージーランド、カナダなど英語圏を中心に広まりました。
各国で独自のアレンジが加えられ、日本でもパブや専門店で人気を集めています。
旅行先でその土地ならではのフィッシュ&チップスを食べ比べるのも楽しみのひとつです。
英語で注文してみよう
旅行先のチッピーで試してみたいのが英語での注文です。
例えば、
“Can I have fish and chips, please?”
「フィッシュ&チップスをください」
塩やヴィネガーをかけてもらいたいときは、
“With salt and vinegar, please.”
「塩とヴィネガーをお願いします」
と伝えればOKです。旅行英語の練習にもぴったりですね。
まとめ
フィッシュ&チップスはイギリスの歴史や文化と深く結びついた料理であり、日本の天ぷらと同じく庶民に親しまれてきました。
食べ方に厳密なルールはなく、自分好みに楽しめるのが魅力です。
旅行や食文化の理解を深めるきっかけとして、ぜひ一度本場の味を体験してみましょう。