maizeとcornの違いとは?イギリス英語とアメリカ英語で変わる意味
2024.07.11
シェーンのスクールを訪れたとき、クラスルームに貼られたポスターに「maize」という単語を見かけました。絵はどう見てもとうもろこし。でも「corn」じゃないの?と疑問に思った人も多いのではないでしょうか。実はこの「maize」と「corn」、どちらも「とうもろこし」を指す英語ですが、国や文化によって使い方に違いがあるのです。
cornとmaizeの違い
英語で「とうもろこし」は一般的にcornと習います。これはアメリカ英語での呼び方です。一方でイギリス英語ではmaizeが正式な表現として使われます。つまり、同じ食べ物でもアメリカとイギリスでは単語が異なるのです。
もともとcornは「穀物全般」を意味していました。アメリカに移住した人々が、先住民が育てていたとうもろこしを「Indian corn」と呼び、やがてcorn=とうもろこしとして定着したといわれています。
maizeの語源と歴史
「maize」という言葉は、コロンブスたちがアメリカ大陸を発見した際に持ち帰ったとうもろこしが起源です。スペイン語の「maíz」から英語に取り入れられ、イギリスでは現在も正式名称として使用されています。アメリカとイギリスの言語の違いは、歴史的な背景が大きく影響しているのです。
アメリカ英語とイギリス英語の違い
とうもろこし以外にも、アメリカ英語とイギリス英語では食べ物や日常の言葉に違いがあります。たとえば、アメリカ英語のeggplantは「なす」を意味しますが、イギリス英語ではaubergineと呼ばれます。また、「トラック」はアメリカではtruck、イギリスではlorryです。こうした違いを知っておくと、海外旅行や英会話でも役立ちます。
食べ物の名前から見る英語の広がり
英語の食べ物の名前には、世界の文化交流が反映されています。たとえばokra(オクラ)はアフリカ原産の野菜で、そのまま英語に取り入れられました。日本で「ピーマン」と呼ばれる野菜は、英語ではbell pepperと表現します。このように食文化とともに言葉も世界を旅しているのです。
子どもの頃の英語体験が大人につながる
子どもの頃に読んだ英語の絵本やABCブックは、大人になっても記憶に残るものです。ふとした瞬間にその記憶がよみがえると、英語を身近に感じることができます。小さな体験が、後の英語学習へのモチベーションにつながるのです。
まとめ
「maize」と「corn」は、どちらも「とうもろこし」を指しますが、アメリカ英語とイギリス英語での使い分けに違いがあります。言葉の背景には歴史や文化があり、それを知ることで英語がもっと身近で面白いものになります。身の回りの食べ物の名前からも英語の多様性を感じ取り、楽しく学んでいきましょう。