英才教育とは?メリット・デメリットと習い事の選び方を徹底解説

2021.09.22

子ども英語
目次
  • 英才教育とは?メリット・デメリットと子どもの力を引き出すポイント

オリンピックを観た後は、うちの子も何かできるのではないかと、子どもたちの早期教育に拍車がかかります。

確かに3歳くらいからのピアノやダンス、英語など習い事が人気です。早期英才教育まで始めようとするママたちも増えています。
特に身体が柔軟なうちに始めるバレエやフィギュアスケートなどに、大人たちができなかった夢を託す場合もあります。

でも果たして、お子さまたちにはそれがよいことなのでしょうか。

英才教育とは?

音楽や踊りなどは、確かに幼児から始めた方がよさそうです。

英才教育とは幼少期に、子どもたちの才能を伸ばすために行う教育のこと。昔はバレエやピアノが主流でしたが、最近ではスポーツ系や芸術系、学習系もあるようです。

特に医師が発案したモンテッソーリ教育や、哲学者によって考え出されたシュタイナー教育など、丸ごと英才教育の方法を受ける幼児教育も注目されています。

子どものうちから能動的に行動ができるよう、積極性が培えるよう、また個々の才能を伸ばせるように、さまざまな教育の場がお子さまたちのために作られています。

英才教育のメリット・デメリット

メリット

英才教育を受けた子どもたちには直観力が鍛えられているようです。
ひらめき、感性、記憶力、判断力が、英才教育で培われていきます。また幼児から始めると吸収力が早く、その習い事が上達することもメリットにつながります。

デメリット

一番懸念されることは、親の期待が子どもたちのプレッシャーになってしまうことです。
子どもたちには親の感情を感じる力が強く、それこそ0歳でもその感性は強いものです。
親の期待がストレスになることが、一番のデメリットになります。

また与えてばかりを続けると、主体性が損なわれることも懸念されます。子どもたちが興味を持つ習い事から始めてみるのが好さそうです。

英才教育にはどんな習い事がある?

芸術系

ピアノやバイオリン、ギターや、絵画など、音感や美術感覚を高める習い事があります。
芸術系は自分で何かを表現する気持ちを育み、心を豊かにさせてくれます。お子さまの習い事としては、情操教育も兼ねているのでおすすめです。

スポーツ系

水泳や体操、サッカー、バスケットボール、野球など、個人種目のスポーツや、チームワークを育むスポーツがあります。
幼い頃からスポーツに親しみ、右脳も刺激し、運動神経を育みます。スポーツは何歳までも続けられ、スポーツを通しての成長も期待できそうです。

学習系

英会話や学習塾など、子どもたちの将来の力となる学習系の学びを始める人も増えています。
英語教育でグローバルなコミュニケーション力をつけたり、学習塾で学ぶことで知能を上げたり、その土台を築きます。
多くの知識を得ることで、お子さまのシナプスを多く作ることに努めます。

英才教育で子どもの可能性を引き出すポイント

お子さまの考える力ではまだまだ未成熟です。大人と同じだと思ってはいけません。
お子さまのペースに合わせ、興味を育むことが効果的。
けして無理強いせず、お子さまの時間を大切にしていくことを心がけます。

お子さまへの過剰な期待は逆効果につながります。失敗をしたからと、叱ってもいけません。

あくまでもお子さまには、あらゆるジャンルのものに触れさせることに努めます。
小学生になって自分の好きなのを選べる教材を用意するつもりでいましょう。遊びも楽しければ続きます。習い事も楽しいと思う気持ちがあれば、継続できるはずです。

英才教育を通じて、お子さまの興味を引き出し、それが楽しいこととわかってもらえれば、その教育は実を結ぶかもしれません。
親も同じことをすることでお子さまの成長を促します。無理やりではない、「楽しさ」が英才教育の効果を上げるように思われます。

まとめ

英才教育は子どもの可能性を広げる大きなきっかけになりますが、親の過剰な期待は逆効果です。
お子さまのペースと興味を大切にしながら、楽しく続けられる環境を作ることが何より大切です。

習い事を通して個性を伸ばし、将来につながる学びをサポートしていきましょう。