I hope this e-mail finds you well. 英文メール、日本語の決まり文句は伝わりません

2019.10.03

英会話フレーズ

「お世話になっております」「よろしくお願いします」など、日本語のビジネスレター・メールには定型化されている決まり文句がたくさんあります。
フォーマルなビジネスレターは「貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」で始め、「よろしくお願い申し上げます」で締める。日本語のビジネスレターの基本ですね。逆に言うと、ここをきちんと抑えておけば、なんとなく形が整う安心感があります。しかし、こうした日本語の決まり文句はなかなか英語で表現しにくいものです。

ビジネスの場面でもカジュアルな場面でも、頻繁に使われる便利な表現、「よろしくお願いします」を例に考えてみましょう。

\日常で使える英語やお得な情報を配信中/

LINE友だち追加

英文メールでよく使う冒頭のフレーズ

  • I hope this e-mail finds you well. 英文メール、日本語の決まり文句は伝わりません

まず、日本のビジネスメールの書き出しとしてお馴染みの表現「お世話になっております」から考えてみましょう。
この表現、本当にお世話になっているわけでなくても、日本語ではメール冒頭の定型文として挨拶的に使われています。そのまま直訳して「you always help me」ではいかにも不自然です。

英文メールではこのような書き出しの決まり文句はありません。その時々に応じた簡単な挨拶のあと、すぐ本題に入ります。挨拶が省かれ、いきなり用件に入ることもあります。
とはいえ、日本式ビジネスメールに慣れている私たちは、何かしらの挨拶文を書きたくなるもの。「お世話になっております」の代わりに使える表現をいくつかご紹介しましょう。

メールの面識のある人なら「ご機嫌伺」を

ここで使うフレーズが、
I hope this e-mail finds you well.(お元気でいらっしゃいますか)

英文メールで一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 とても便利なフレーズで、日本式のビジネスメールの「お世話になっております」にあたるフレーズなので覚えておきましょう。


このフレーズは、まだメールなど無く手紙でやり取りをしていた時の名残で、「この手紙が届いた時、あなたが元気でありますように」という意味が込められた、手紙の冒頭の決まり文句でした。
メールとなった今では届くまでに時間はかかりませんが、よく使うあいさつ文として根強く残っています。

仕事以外でも使える?

このフレーズがビジネスメールで見ることが多いためか、仕事以外では使われないのではと思われがちですが、個人的なメールや親しい間柄のメールでもよく使われるフレーズです。

こんな表現も

I hope you are well.

I trust you are well.

どちらも同じ意味合いですが、しいて言えば「I hope you are well.」の「hope」を「trust」にした方が、 やや礼儀正しい、若干硬い印象を与えます。
ただ、「お世話になります」と「お世話になっております」の違い程度の使い分けです。

また、こんな表現もあります。

I hope all is well with you.(すべて順調であることを願っております)

初めてのメールなら自己紹介から

I’m Yoshiko Suzuki, a sales manager at ○○ [Company name].
(○○会社、セールスマネジャーの鈴木美子です)

「よろしく」は形容詞「よろしい」の連用形、「ちょうど良いぐあいに=うまいぐあいに」あるいは「適切に」と言う意味です。

「よろしくお願いします」の根底に流れているのは「何かが起こった時には(あなたの判断で) 一番良いようにしてください」ではないでしょうか。相手を立てている表現ではありますが、あなた任せともとれますね。

自主性を重んじる英語圏には馴染まない考え方かもしれません。英語で表現する時にはちょっとした発想の転換が必要です。

 

初対面時の「これからよろしくお願いします」なら

初対面の人との会話でお馴染みの”Nice to meet you.”も、メールだと少し不自然になってしまうので、以下の表現がおすすめです。

(I’m) pleased to meet you.

I’m looking forward to working with you.

お礼を述べる

Thank you for your inquiry. (お問い合わせありがとうございます)

Thank you for your time last week. (先週はお時間いただきありがとうございます).

「お世話になっております」の代わりに「○○の件で連絡しています」とメールの目的から書き出すこともできます。
I am writing to tell you about our new products.(新商品のご紹介です)※introduceは人を紹介するとき

英語でのビジネスメールの基本は「簡潔に用件を伝えること」。その上で、「よろしくお願いします」「お世話になっております」のニュアンスを上手に取り入れて、円滑なbusiness relationshipを目指しましょう。
Thank you for your continued support.

英文メールの結びのフレーズ

  • メールの結び

感謝の言葉を

Thank you for your continued support/cooperation.

I really appreciate your support.
「(あなたに)サポートをお願いします」と依頼を投げるより、「サポートを(私が)感謝します」とする方が主体的に感じます。

同様に「お返事ください」など依頼する時も、「あなた」を主体にせず、「自分」を主体にして以下のように書いてみてはいかがでしょうか。
I look forward to hearing from you soon.(お返事をお待ちしています)

We would appreciate your prompt reply.

Thank you in advance for your response.
 

急ぎの対応をお願いする場合

なるべく早めに返事がほしい場合は、文末に少し付け足してこのようにすると丁寧でしょう。

I look forward to hearing from you at your earliest convenience.(迅速なお返事をいただけると嬉しいです)

「Best regards」って?

英文メールの締めくくりで、よく目にする「Best regards」。

これは書き手があなたの幸運を祈っていることを意味します。
個人的なメールにも仕事のメールにも使うことができ、相手を尊敬しているけれど、必ずしも個人的に親しい関係ではない場合にも使われます。

この表現には多くのバリエーションがあるので、カジュアルな場面と、よりフォーマルな場面とで、紹介していきます。

カジュアルな場面では

Regards

同僚や仕事以外の知人と気軽にコミュニケーションをとる場合など、よりカジュアルなコミュニケーションに適しています。

Best

カジュアルな表現だと考えられていますが、ビジネス上のコミュニケーションでも使うことができます。頻繁に連絡を取り合う相手にメールを送る際に使ってみましょう。

Warmest regards

相手への感謝の気持ちを表し、友人や家族など、親しい人とのコミュニケーションに適しています。

Thank you

簡潔で、相手のことや、どの程度のフォーマルさが必要かがまだわからない場合に適しています。

Thanks in advance

相手に何かを依頼する際に前もって感謝の気持ちを表すものです。詳細情報を尋ねたり、同僚に頼みごとをしたりする場合に適しています。

よりフォーマルな場面では

Kind regards

敬意を表しながら、"Best regards"よりもフォーマルなものです。初めてメールする相手に自己紹介する際や、会社の上司や重役にメールする際などに使えます。

Respectfully

相手への強い配慮と敬意を表す言葉です。上司、監督者、採用担当者、教授などにメールを送る際には、この言葉を使うとよいでしょう。

Sincerely

フォーマルすぎたりカジュアルすぎたりせずに、プロ意識の高い姿勢を表現するのに適した言葉です。求人に応募する際や、ビジネスパートナーになる可能性のある相手と話し合う際に使うことができます。

まとめ

  • まとめ

上記の通り、日本と海外とでメールの書き方や、表現のニュアンスが大きく異なります。

最後の締めくくりの挨拶にも、こんなにたくさんの種類があるとは、興味深いですよね!
送り先との関係に合わせて、うまく使い分けていきたいものです。

ぜひこれから英語でメールを送る際は、こちらの記事を参考に、関係性や文章の順序なども意識してメールを作ってみてください。